現場施工例 お仕事写真 フェンス基礎

フェンス基礎

 

お寺の改修工事にてフェンス設置にための基礎を作らせていただきました。フェンス基礎は土に埋まる部分、

ベースが大事です。

地上に見えている部分のほうが地中の部分より重くては、倒れる可能性が高くなります。

ベースはしっかりと深く埋め込み、幅を高さの半分くらいとります。地中部分で支えるように作ります。

 

 

目地や角はあえて大きな面を取らず、糸引き面にする事で、最近の車のデザインのようによりシャープに、新しい物に見せることができます。

 

 

プロ目線解説!住宅の基礎の作り方。ベースコンクリート打設。

住宅基礎のベース(耐圧盤)とは住宅の重みを支える為のコンクリートの盤です。

指定された品質の生コンをポンプなどで流し込み、図面通りの厚さを確保しましょう。なるべく平らになるように均しましょう。

仕上げに固まりかけを見計らって金鏝でもう一度平らに均す「おさえ」を行いましょう。

生コン出荷連絡

まずは出荷連絡です。生コンプラントに電話して出荷のGOサインを出しましょう。この時に数量や配合も確認しましょう。

出荷の連絡はトラブル防止のためにもとても大事です。忘れられていたりすることもあるので必ず電話しましょう。

ベースの高さについて

ベースの高さを鉄筋に印したり、トンボに受光器をつけて均しながら高さを取ったりと、いろいろな方法があるとは思いますが、トンボに受光器をつける工法が一番良いと思います。

均しながら高さを合わせる方が、前もって印を出しておくよりも仕事としては難しいです。

しかし、鉄筋に印を付ける工法では、スラブ筋の上を歩く人の重みで印が一時的に下がってしまう場所があるため正確ではありません。しかも「印を付ける」という工程が一つできるので時間もかかりますね。

高さを先に出すのであれば印直下にスペーサーブロックをかませば沈みに強くなりますが、印の付けられる鉄筋が無い広い間では差し筋をするか、目見当で均すか、トンボに受光器を付けるか、という選択肢になります。

差し筋は防湿シートを破いてしまうのでダメですね。

となるとやっぱりトンボに受光器を付ける工法が一番良いのではないでしょうか?

レベルセット

レベルは敷地の奥側、ポンプの邪魔にならない所にセット。

ポンプのホースがぶつかるかもしれない場所は避けましょう。レベルの機械は精密機器です。しかも一台10万円以上するので気を付けて扱いましょう。

やり方の天端(糸)からいくつ下がったところがベースの天端なのか図面から読み取っておきます。500mmだとします。

トンボをやり方の天端に置き、受光器をセット。ピーっと音のなる所で印を付けます。その印から500mm上に印をしてそこに受光器をセット。トンボの下端が糸から500mm下がったところ=ベース天端になります。

先行材の処理

レベルセットokポンプセットok生コン車到着!打設開始です。

先行材と呼ばれるポンプのホースに生コンが詰まらないようにするセメントはミキサー車に戻さないようにしましょう。

ミキサーには規定の配合の生コンが入っています。先行材を戻すことで水とセメントの量が増えて水っぽくなってしまいます。厳密に言うと配合が変わってしまうのです。

お客さんが気にしなければ生コンですが気にする方から見れば産廃同然です。

先行材のみを土のう袋にあけて産廃にしたという証拠写真を提出するハウスメーカーもあります。

そこで山さんは先行材でスペーサーブロックを作ります。

写真

ベース打設

ベースは奥から手前の順に打ちましょう。時々糸からベース天までの寸法を確認しましょう。受光器がずれてきたり、そもそもセットする位置がずれていたりすることがあるので確認は大事です。

バイブレーターを適度に使って鉄筋と鉄筋の隙間に生コンを詰めていきます。バイブレーターは、かけすぎると骨材が沈み分離してしまうのでかけすぎないようにしましょう。

タンパーという網でベース天端をたたくと表面の骨材が沈んで鏝通りがなめらかになるので後でおさえやすくなります。

しかも表面を揺らすことで平らに近づきます。

網目はアルミトンボや鏝で均していきましょう。

枠の通りを確認

糸を張って枠の通りを確認します。生コンの重さで押されてるところがあればすぐに押し返しましょう。

杭を直接枠に当てて押し返すと楽ですよ。

水抜き

おさえ